むらすゞめと橘香堂の歴史

  1. ホーム
  2. むらすゞめと橘香堂の歴史

むらすゞめと橘香堂の歴史

倉敷で生まれ、倉敷に育てられる。

 江戸時代、天領であった倉敷は備中米の集散地で米倉が多く軒を連ねていたことから倉屋敷…倉敷という地名がつきました。米の出来、不出来は生活を大きく左右していた為、土地の人々は、お盆になると、イ草で編んだ笠をかぶって豊作を祈願する豊年踊りを行いました。その踊る姿は、稲穂に群がる雀のようであったといわれています。

むらすゞめの名づけ親、林孚一翁(はやしふういちおう)。当時の倉敷町長であった。

その色は稲穂その形は編み笠。

 明治十年に、弊店初代吉本代吉が、倉敷に名物菓子をと模索するうちに、この編み笠の形と、稲穂の黄金色からヒントを得て創製したのが「むらすゞめ」です。郷土の先覚者、林孚一翁(はやしふいちおう)が、その菓子の形と色から群がる雀…「むらすゞめ」と命名されました。以来、倉敷の代表銘菓として、広く全国に親しまれています。
 京都の殿上人、源有任(みなもとありとう)という方に次の句をよんでいただきました。

「むらすゞめ 羽振はらいて なよ竹の 雪はかろげに なりにけるかな」

昭和五十五年のむらすゞめ。

明治生まれの画期的な御菓子

 明治初年頃は、生菓子を一般的に餅菓子と言っていた時代で、米粉で作るお菓子がほとんどでありました。その頃、メリケン粉(小麦粉)及び、卵を使用した菓子(むらすゞめ)を創ったのですから、現代の和菓子に対し、洋菓子のような感じのする画期的なお菓子として、その時代の達人から注目を集めました。
 創業以来百四十有余年、「むらすゞめ」は時代の変化に応じて、その時代に合った味を求めて、味覚を合わせるように研究努力を重ねています。

橘香堂歴代店主

むらすゞめと橘香堂の歴史

 お菓子が初めて日本に入って来たのは奈良朝時代で、それ以前は菓子と云えば果物のことでした。登岐士玖能迦玖能木実は諸説がありますが、いつでも実・花・葉のいずれかが四季を通じてあり、芳ばしい香を持っているところから橘と云われています。橘は栽培される果物の始めであり、従って「菓子の祖」と云うことになります。
 明治初年に郷土の先覚者林孚一翁は、菓子の祖、橘の香りを取り弊店を「橘香堂」と命名されました。菓子の祖、橘の香りを店名とした弊店は「一期一会」の真心で、伝統の味を守り続けています。

むらすゞめ手焼き体験

 橘香堂美観地区店では、自分でむらすゞめを焼くことが出来る体験コーナーがございます。自分で焼く楽しさと、出来たてのむらすゞめの美味しさは美観地区店でしか味わえない体験です。是非倉敷へお越しの際には、美観地区店へお立ち寄り下さい。

昭和六十一年 改装以前の橘香堂美観地区店

昭和四十二年 水島ニシナ百貨店の様子